本日、東京二子玉川で開催されていたル・ボランのEVイベントに行ってきたので感想をお伝えします。
国産、輸入車問わず多数のEVを展示!
二子玉川でル・ボラン主催のEV車展示イベントが開催されました。国産車、輸入車問わず多数のevを見ることができる楽しいイベントです。
会場には、日産のサクラやリーフ、BMWのi4など10台ほどのEVが展示されておりました。詳細はイベントページのほか、自動車メーカーSNSなどをご確認ください。
ここでは、担当者が気になった車種についてお伝えします。
id.buzzめっちゃカワイイ!
まず、注目したのがVWのブースです。イベント会場のブースも大きく気合が入っていました。展示車は、発売が開始されたミドルSUVのID.4、ミニバンのID.BUzZです。
ID4はすでに発売もされていて自動車メディアでも試乗記が掲載されていて目新しさはありませんでした。始めて実写を見た感想としては、非常にスッキリとした美しいSUVだなと思いました。個性的なデザインの多いEVですが、エンジン車同様に質実剛健なデザインに少し先進感を加えた見た目通りは万人から好かれそうです。
サイズ感もミドルサイズで扱いやすく、後続距離も500kmほどなので実用的な仕様となっています。あまり目立ったモデルではないですが、輸入車EVの中ではかなり完成度が高いモデルです。
そして、このイベントで注目の一台のid.buzzです。ワーゲンバスを現代にEVとして復活させたモデル。海外で発表されたときから可愛さ未来感が合わさった魅力的なミニバンと感じてました。実際に見てみると鮮やかなイエローと相まって存在感は抜群。(アルファードとは正反対の存在感。。)
近くで見てみると、かなりの箱型デザインで、高さがあるなと感じました。室内は見ることができなかったのですが、室内空間はかなり広そうで、実用性も高そうでした。
展示されたEVはどちらもボディの大きいクルマでしたか、個人的にはコンパクトなevがいつ日本に来るのか気になっております。ポロやゴルフサイズのevは、海外でid.3として発売されてますから、日本に来るのは時間の問題でしょう。
vwのEVのデザインは嫌味のないスッキリしたデザインで個人的に大好きです。まだまだ発展途上のevを買うなら、安心感のあるvwブランドを選んでみるのアリだなと思いました。
bydのコンパクトEVはどんな感じ?
次に気になったのがBVDです。展示されていたクルマは、すでに発売が開始されているatto3とこれから発売予定のドルフィンです。
atto3は補助金を考えると300万円台で買えると、そのコスパの高さに注目が集まっているミドルサイズのsuvです。内外装に関しては充分な質感を感じました。デザインに関しては好みがあるのでなんとも言えませんが、全体の完成度を見るとやっぱりコスパは高いですよね。そこが中華メーカーの最大の長所ではあるんですが、走りはどうなんでしょうかね?
試乗した方に聞くと、普通に良かったという人もいれば、安定感が低く国産車や欧州勢と比べると全然だめという人もいました。クルマの素人の私だと走りの違いはそこまでわからないのでないかと思いますね😂。
ただ、実際購入するとなると、アフターサービスの問題やリセールバリューの不安で選ぶまでにはなかなか行きにくいですよね。売れ行きはどうなのでしょうか?
だいぶ車種の話からそれてしまいました。もう一台の展示車のほうが気になりますよね。コンパクトカーのドルフィンです。やはりイベントに来られてた方の注目度も高かったです。
外観はよくあるコンパクトカーのデザインで、内装はatto3と似たような感じです。サイズ感はかなりコンパクトでヤリス、フィットぐらいでした。
日本の道では扱いやすいサイズです。価格も200万円台からとなりそうなので、商品力だけ見ると国産車の強敵となりそうですね。正式発表や試乗レビューが愉しみですね。
19日も開催、試乗もできます!
紹介したクルマ以外にも、フィアット500eや上記画像のbmwix1など魅力的なevを見ることができます。
車両を見るだけでなく、試乗もすることもできるそうです。担当者はどこで試乗できるのか分からなかったのですが、どうやらできるようです😁。イベント会場の周りをc40が走っていました(試乗車じゃないかもしれませんが(;O;))。乗ってみたい方は事前にsnsやサイトでチェックしてみてください。
その他、各自動車メーカーごとにちょっとしたプレゼント企画もやっています。担当者はvwブースでアンケートに答えて、可愛らしいトートバックをいただきました。
19日も開催されます。本日はあいにくの雨でしたが、明日は晴れの予報。なかなかこれだけのevを一気に見ることができる機会もないのではないで、お時間のある方は二子玉川にショッピングがてら行ってみてはいかがでしょうか?
コメント